標記の「地方公共団体における公共工事の施工時期の平準化に関する取組の「見える
化」を踏まえた更なる取組の推進」について、
国土交通省より通知がありましたのでお知らせいたします。
地方公共団体における施工時期の平準化の進捗・取組状況を「見える化」
未分類
(一社)建設産業専門団体連合会を通じて、国土交通省より「「施工体制台帳の作成等について」の改正」について、
通知がありましたのでお知らせいたします。
近畿支部事務局は2023年1月5日(木)より年始の業務開始を致します。
2023年も宜しくお願い致します。
「保護具着用管理責任者に対する教育の実施」について、
(一社)建設産業専門団体連合会を通じて厚生労働省より通知がありましたのでお知らせいたします。
保護具着用管理責任者に対する教育の実施について
インボイス制度について、(一社)建設産業専門団体連合会を通じて
国土交通省 不動産・建設経済局 建設市場整備課よりご案内がありました。
マイナンバーカードの取得等の促進についてご協力いただいているところですが、ぜひ更なる取得、健康保険証利用申込及び公金受取口座登録の促進にご協力くださいますようお願い申し上げます。
① マイナポイント第2弾の付与対象となるカードの申請期限は12月末までです。
② 申請には、オンライン申請用QRコード※7付きマイナンバーカード交付申請書をご利用ください。
③ 健康保険証として使えます。
④ 公金受取口座の登録ができます。
⑤ マイナンバー制度・マイナンバーカードのご質問・ご不安にお答えします。
資料1_健康保険証との一体化に関するご質問について
資料2_マイナポイント第2弾(ポイント付与対象のカード申請期限12月末版)
資料3_マイナンバーカードが健康保険証としての利用できます(2022年7月改訂)
資料4_マイナンバーカードこれからの暮らしに、手放せない1枚!
資料5_公金受取口座登録制度ってなんだろう?→資料は別途お問い合わせください。
資料6_出張申請受付の御案内(デジタル庁作成)
資料7_企業に対する出張申請受付等の対応状況(R4.8)
「公共工事の円滑な施工確保」について、
国土交通省より通知がありましたのでお知らせいたします。
大阪府建団連様より下記「職人学校」のご案内が来ましたのでお知らせいたします。
~職人学校(令和5年1月開講 2級建築施工管理技術検定試験対策講座)~
令和3年度から、施工管理技士の技術検定制度が変更しています。
2級では、施工技術のうち、基礎となる知識能力があるかを判定する「第一次検定(学科試験)」に合格すれば、「技士補」の資格が与えられます。
次に施工技術のうち実務経験に基づいた技術監理や指導監督に係る知識や能力があるかを判定する「第二次検定(実地試験)」に合格すれば「技士」が付与されます。
つきましては、今回は、「施工管理経験記述の解説」の時間を設け、標記講座を別添案内書のとおり令和5年1月29日から10月8日の間に11回開催いたします。
建設キャリアアップシステム通信をお送りいたします。
建設キャリアアップシステム通信第38号_
一般財団法人戸田みらい基金様より、下記 会員周知のご連絡を頂きました。
専門工事業団体 各位
一般財団法人戸田みらい基金
「第13回若手技能者の採用や育成に資する活動に対する助成」募集について
本財団は、建設産業の未来を支える「担い手」の育成に向けた各種支援事業を通じて、産業全体の発展に貢献することを目的に、2016年10月に設立されました。
この度、「第13回の若手技能者の採用や育成に資する活動に対する助成」の募集を開始し、建設業における若手技能者の採用・育成・資格取得に効果的かつ先駆性のある企業または団体の活動に対し、その費用の全額または一部の補助を実施してまいります。
つきましては、下記事項につきまして、貴団体の会員会社様へご案内いただければと存じます。
ご多用の折とは存じますが、本事業の趣旨をご理解いただき、ご協力のほど何卒宜しくお願い申し上げます。
記
1.助成内容 建設業における若手技能者の採用や育成に資する活動に対する助成
2. 助成対象となる活動(例)
① 採用・入職促進活動
② 「登録基幹技能者」「技能検定」等の資格取得に関する活動
③ 複合工(多能工)育成のための教育訓練
④ ICTや最新技術の習得に向けた教育訓練 等
3. 申込期限 2022年12月20日(火)
4. 添付資料
① 【専門工事業団体各位】募集について(第13回若手技能者).pdf
② 募集要項(第13回若手技能者).pdf
③ 事業助成申込書A(第13回若手技能者).xls
③ 事業助成申込書B(第13回若手技能者).xls
【お問い合わせ先】
一般財団法人 戸田みらい基金 事務局
〒104-0032 東京都中央区八丁堀2-8-5
(TEL)03-3564-2711 (E-mail)info@toda-mirai.or.jp